ヒノキ

ヒノキ科 (檜) アカメガシワ、カナメモチのヘラで桧皮をとる。 対象は樹齢70年以降のもの、凡そ10年位で再生できる。 (杉と共に日本固有木)  京大徳山試験地(桧皮研究)では 8.68 Ha が文化財の森に指定されている。 桧皮は水を弾く力が強く多くの神社等の屋根に利用される。 針葉樹の香り化学物質は、殺菌効果がありフィトンチッドと呼ばれる。 ヒノキの葉裏に白い気孔があり、形が Y ならヒノキ、 H( X ) ならサワラと見分ける。 ( ヒワイ(Y) な ヒノキ、サワラ ないで エッチ(H))

ヒトツバタゴ

モクセイ科 別名(ナンジャモンジャノキ) 紐の様な細い花びらが特徴 (初夏)。 明治神宮に植えられていたころ、木の名が分からずに呼ばれていた事から付いた名。

ヒサカキ

サカキ科 (姫榊) 雌雄異株。 雄花は白、雌花は少し紫を帯びて下向きに咲く。 サカキに比べ多くの実が付く。

ヒイラギモクセイ

モクセイ科 (柊木犀) ギンモクセイ と ヒラギの雑種。 葉の付け根に数個ずつ集まって香りのよい白い花が咲く。 葉に鋸歯。 ギンモクセイは鋸歯を持たない。

ヒイラギナンテン

メギ科 (柊南天) 葉は堅く棘条の鋸歯。 花が咲いている時、雄しべに触ると、雄しべが動き本能的に受粉の動きをする。(ピンセットを使うこと)

ヒイラギ

モクセイ科 (柊) とげとげしい葉は節分の時、イワシ(臭い)と共に魔除けに使う。 鬼門の方角に植えるが成木になると葉が段々鋸歯が無くなる。

ハンノキ

カバノキ科 CO2同化作用が旺盛で砂防用に利用される。 樹皮の皮目から、空気を根に送る機能があり、水中でも生育可能。 湿り気のある場所に分布。 かっては、 堅くて腐りにくいので稲を乾燥する際の稲木に利用され、稲作とかかわりが深かった。 (ハンノキの花おおき年に不作なし)   (ハンノキ葉脈 7~9、ヤシャブシ葉脈 12~17、ヒメヤシャブシ葉脈 20~26)