タラヨウ

タラヨウ(多羅葉)  モチノキ科 別名:モンツキシバ(紋付柴),ノコギリシバ(鋸柴)
花期:春  実期:秋

和名のタラヨウ(多羅葉)というのは,葉を傷つけると黒くなることからきたとのこと。昔,傷をつけて経文を書いたという,ヤシ科のバイタラの木の葉にたとえたそうです。

葉は長さ10から16cm、堅く厚い。 葉裏は淡い黄緑色。 鋭い鋸歯。 先のとがった物で葉裏に文字を書くと次第に文字が黒く浮き出る。 (葉に含まれるポリフェノールが、ポリフェノール酸化酵素を介し空気中の酸素と反応し黒褐色になる。 バナナ、林檎の切り口が黒くなるのも同じ現象。  ポリフェノール酸化酵素を少なくし、皮を剥いても変色しにくい品種が開発されている。 (青森県りんご試験場 「青り27号」) 昔インドではヤシ科の 「多羅樹タラジュ 」の葉に鉄筆でお経を書いた事にちなみ、葉に字が書けることから 「多羅葉タラヨウ」 と名付けられた。 1997年郵政省がタラヨウを 「ハガキノキ 」にちなみ 「郵便局の木 」と定め、郵便局のシンボルツリーとして東京中央郵便局などに植栽した。  タラヨウの葉は 「定型外はがき」 として投函が可能である。


葉の裏に木切れで字を書くとすぐに黒くなります。

ムクロジ

ムクロジ(無患子)  ムクロジ科 花期:初夏

患いのない子が名の由来。 果皮に高濃度のサポニンを含み、実の外側のネバネバの殺菌作用から薬用石鹸になる。( 水辺に植えサイカチ、ナンキン エゴノキも石鹸の代用 )。 実の中には1cmの艶のない球があり、羽根つきの玉に使う。 他に、数珠の玉、昭和初期消火器の発泡剤に使用した。
山地に生える落葉高木です。果実は直径約 2 センチの球形で,中に一つの黒い種子があります。

トサミズキ

トサミズキ(土佐水木)  マンサク科 花期:春

高知県辺り原産の花木で,桜の花の咲く頃に薄黄色の花をつけます。ヒュウガミズキ(日向水木)と似ていますが,ヒュウガミズキは花の房が短く,一本の木につく花の数が多いようです。

花は下向きの穂状。 花穂は長く小ぶりな黄花が7~8個つく。 葉は波状の鋸葉、先端はトゲ状となる。

リュウキュウチシャノキ

リュウキュウチシャノキ(琉球萵苣の木)  ムラサキ科

西緑地では環境が合うのか大内町まで(舗装道傍)広く育っている 沖縄の天然記念物であり、絶滅危惧種に指定されている。

3-3

アセビ

アセビ(馬酔木)  ツツジ科 花期:春

春枝先に多数の釣り鐘形の小花を垂らすように咲く 葉にアセボトキシン(毒)があり食べた馬が酔ったようになることから名がついた。

園芸品種ではピンク(淡紅色)のものもあります。

3

レンギョウ

レンギョウ(連翹)  モクセイ科 花期:春

黄色の花、トサ、ヒュウガミズキとは違い4弁 株立ちの樹形 枝は長く伸び地面に付いた枝から根を伸ばす 枝の内部は空洞