ヒイラギ

モクセイ科 (柊) とげとげしい葉は節分の時、イワシ(臭い)と共に魔除けに使う。 鬼門の方角に植えるが成木になると葉が段々鋸歯が無くなる。

フウ

マンサク科 (楓) カエデとは別種。 中国、台湾原産。 朔果(サクカ)、棘が有る集合果。 棘に見えるのは花柱が残った物。 翼のある種子は風で散布される。 同族近似種に北米産のモミジバフウがある。 吉宗が1700年代に中国から取り寄せた。 江戸城にあった1本の樹の種から育った2世が、日光東照宮に植わり、2世から育った3世が、広島城に植わる。

ハンノキ

カバノキ科 CO2同化作用が旺盛で砂防用に利用される。 樹皮の皮目から、空気を根に送る機能があり、水中でも生育可能。 湿り気のある場所に分布。 かっては、 堅くて腐りにくいので稲を乾燥する際の稲木に利用され、稲作とかかわりが深かった。 (ハンノキの花おおき年に不作なし)   (ハンノキ葉脈 7~9、ヤシャブシ葉脈 12~17、ヒメヤシャブシ葉脈 20~26)

マサキ

ニシキギ科 (正木) 葉はヘラ形で革質、光沢あり。 実は薄い紅に熟し3~4つに裂ける。 マサキには美しい斑入りの品種も有り和洋を問わず造園樹木に向く。

マダケ

イネ科 (真竹) 竹の一種で最も普通の竹。 関東以南に自生する。 高さは約15m、茎10cm。 各節には2輪の環状隆起がある。 茎、竹の皮は有用。

マツ

(松) 松の葉は 「寸志」 に付ける(末長くの意)。 「年中青」 は何時までも忘れずに御付き合いをお願いしますの意。 「寸志」 の代わりに 「松葉」 と書くことが有る。 松笠は湿気で膨潤する。 能・歌舞伎の舞台、正月の門松など縁起木。 葉は2本針が基本 (赤・黒松) (松葉枯れても二人連れ)。 1本針 (アメリカヒトツバマツ)。 3本針 (テーダマツ)。 5本針 (台湾五葉、ハイマツ (這松:高山植物)。 落葉樹のカラマツ (唐松) 20~40本針。 テーダマツ、ダイオウショウがマツノザイセンチュウ (松くい虫) に強いのは松脂を多量に出す事による。 マツは塩分吸収能が高く海岸でも多く生育する。

マテバシイ

ブナ科 (馬刀葉椎) 街路樹に多い。(周南市1位:イチョウ 2位:楠木 3位:マテバシイ 全国 1位:イチョウ 2位:桜) 花穂は栗に似ており、雄しべ雌しべが混在。 大き目の団栗が複数個付く。 団栗の殻斗を煮詰めた糊は古文書の修復に使う。

マルバアオダモ

モクセイ科 葉は複葉で小葉 ( 鋸歯が無いので丸葉という) 5~7枚に分かれる。 花は白、小花で円錐形。 雌雄異株。 実は翼形で付け根に種子が1個付く。