クロマツ

マツ科 花期:春 本州、四国、九州及び吐噶喇列島の海辺を中心に自生する常緑高木。生命力が強いため、古くから長寿と繁栄を象徴する縁起の良い木として和風庭園の主役や慶事の装飾として使われるほか、砂防、造林などの実用を目的として海岸沿いに植栽されることも多い。西日本ではアカマツよりも多い。

海辺の景勝地にあるマツはこのクロマツであることが多く、名所としては天橋立(京都府宮津市)、三保の松原(静岡県静岡市)、気比の松原(福井県敦賀市)、虹の松原(佐賀県唐津市)などが知られる。なお、三保、気比、虹の松原を「日本三大松原」と呼ぶ。

キンモクセイ

(金木犀)  モクセイ科 秋のお彼岸の前後,散歩しているとどこからともなく良い匂いが流れてきます。花は小さくて目立ちませんが,花が終わって散ると,金色の雪が降り積もったようできれいです。

トクヤマザクラ

バラ科 (徳山桜) 【見頃】3月下旬から4月上旬頃

桜は陽樹の代表。 花弁が13枚のヤエヤマザクラ。 樹令60数年(R2年現在)。 幹周囲 大:2.1m 小:1.6m。 H20年4月5日 「桜守」 佐野籐右衛門さんが来訪 「山桜の突然変異種で樹令300年は生育される」 と コメント。 山桜は花弁数を増す突然変異を起し易い。 京都大学演習林時代に植樹された珍しいヤマザクラの八重咲きで、13枚の花びらが重なり合うように咲きます。

ヤエヤマザクラ

バラ科 野生の桜の花びらは5枚が基本 (一重)、6~10枚を半八重、11~60枚を八重、60枚以上を菊咲き (中には350枚の品種もある) と云う。  花びら、雄しべ、雌しべ、萼は、もともと葉が変化したもので人工的に色々な品種を掛け合わせると、其々がお互いに行き来し変種が出現する。 雄しべや雌しべのうち一本が、花びらに変化すれば6枚の花びらに、2本が変化すれば7枚の花びらになる。 一本の木でも一重と八重が混ざる事がある。

ヤシャブシ

カバノキ科 (夜叉五倍子)

N2同化作用があり、真土に生えても根をよく張る。 実は乾燥するとマツカサ様になる。果穂にはタンニンが多く含まれ,染料として使われます。

外部リンク

ヤツデ

ウコギ科 (八手)

かっては、実にウジ退治の効用と、葉が大きく目隠しにもなり、厠(カワヤ)の近くに植えた。 葉の枚数は八つ手と云うが7、9、11の奇数。 冬に咲く花は最初雄花で数日後、雌花に変身。 自家受粉を避けるため同じ花で雄しべから雌しべに交代する。 ハエ等により受粉し春に黒い実がつく。

ヤブニッケイ

クスノキ科 (藪肉桂)

葉は革質、 一点から3本の葉脈が目立つが先端までは伸びない。 裏面は灰緑、葉の下部が鈍角で葉先は丸みを帯びる。 葉序はコクサギ型だが厳密ではない。

ヤブニッケイの花は6月に咲く

10~11月頃に黒く熟す

ヤブニッケイ外部リンク

ヤブムラサキ

シソ科 (藪紫)

ムラサキシキブに似ている 。秋に色づく実は葉の下に付き、実にも毛が生えたガクが残り、ムラサキシキブ (葉の上に花) と区別できる。